標準処理期間コラム

COLUMN

ビザ申請の標準処理期間とは?審査期間を長引かせない秘訣と注意点

標準処理期間とは? 標準処理期間とは,役所など行政庁が申請を受け付けてから,処分(許可や不許可など)を行うまでに一般的にかかる期間を指します。申請しようとする人たちが,計画を立てやすいように公開されているものです。 出入国在留管理局(=入管)でも,手続きの種類ごとに標準処理期間を公開しています。 手続きの種類 標準処理期間 在留資格認定証明書交付申請(ビザの新規取得) 1か月~3か月 在留期間更新許可申請書(ビザの期限延長) 2週間~1か月 在留資格変更許可申請(ビザの種類変更) 1か月~2か月 永住許可申請(永住権の取得) 4か月~6か月 標準処理期間はあくまで「目安」です。この期間で必ず結果が出ることを約束するものではありません。 特に,東京や大阪など大都市の入管では,標準処理期間よりも審査期間が長引いてしまうことが多くあります。 ビザの種類別処理期間 入管では,標準処理期間とは別に,実際にかかった日数について全国平均値を毎月公開しています。 ここでは,主なビザの種類ごとに実際にかかった日数を見てみましょう。 (1)就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)   在留資格認定証明書交付 申請(ビザの新規取得) 在留期間更新許可申請 (在留期限の延長) 在留資格変更許可申請 (他のビザへ変更)   交付まで 審査終了まで 告知まで 審査終了まで 告知まで 令和7年6月 62.8日 30.2日 39.9日 39.1日 48.3日 令和7年5月 64.9日…