セミナー・講演実績

SEMINAR

2019.11.11 SUCCESS-Osaka 様

SUCCESS-Osaka 第3回企業支援FG
在留資格変更に伴う大学・企業合同研修会
~留学生の国内就職の実現に向けて~

主催

SUCCESS-Osaka 様

開催レポート

概要 この度,第3回 SUCCESS-Osaka企業支援FGを開催いたします。 今回は,『在留資格変更に伴う大学・企業合同研修会-留学生の国内就職の実現に向けて-』をテーマとし,地方出入国在留管理局就労審査部門の担当官,文部科学省 高等教育局学生・留学生課の担当官にお越しいただき,制度について学んでいきます。 また,留学生に内定を出した後の失敗や落とし穴についての事例や,高度外国人材VS特定技能・技能実習について,大阪府下の企業はどう感じているか等,実際の留学生と日々接する大学と各分野の専門家によるトークセッションを行います。 ぜひ,みなさまのご参加をお待ちしております。 主催 SUCCESS-Osaka 様 開催場所 関西大学 梅田キャンパス 8階KANDAI Me RISEホール 開催日時 2019年11月11日(月)13:00~15:30 対象者 企業の方,自治体・経済団体の方,大学関係者の方 参加費 無料 定員 40名 講師 ファシリテーター ・株式会社クニエ  三沢 直之 氏 パネリスト ・大阪産業経済リサーチセンター 主任研究員 越村 惣次郎 氏 ・行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直…
2019.10.13 行政書士トップ10%クラブ 様

「行政書士トップ10%クラブ」セミナーinタイ
~入管分野日本トップクラスの経営手法~

主催

行政書士トップ10%クラブ 様

開催レポート

概要 2019年10月13日(日),さむらい行政書士法人の小島先生が運営する「行政書士トップ10%クラブ」で,当社代表が登壇させていただくことになりました。 なんと開催地はタイです! 行政書士トップ10%クラブは,行政書士のための経営・マーケティング・マネジメントなど,行政書士事務所を運営する上で必要なスキルを身につけることを目的とするものです。 当社のマーケティング手法や入管法改正に関するお話など,より実践的な内容をお伝えする予定としておりますので,ご参加を希望される場合には,下記までお問い合わせください。 当日の様子は,当社のFacebookでお知らせを致しますので,ぜひご覧くださいませ。 主催 行政書士トップ10%クラブ 様 開催場所 ヒルトン・パタヤ 333/101 Bang Lamung District, Chon Buri 20260 タイ 開催日時 2019年10月13日(日)9:00~12:30(タイ現地時刻) 定員 20名 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 開催レポート 10月12日から14日は当社の代表,松中,冨田の3名の行政書士がタイへ出張に行ってきました。 目的は,行政書士の小島先生が運営する「行政書士トップ10%クラブ」に参加するため! 14日は,当社の代表が3時間半,行政書士トップ10%クラブの会員様向けにセミナー登壇いたしました。 参加者の皆さんの熱意に圧倒されながらも,充実の時間を過ごすことが出来ました。 今回の企画は,小島先生の「国際行政書士を養成したい」という理念に当社の代表が共感し,実現したものです! これから行政書士を目指す方にとっても,情報交換,知識共有の場として最適だと思います! ご興味をお持ちの方は,ぜひ「行政書士トップ10%クラブ」にお問い合わせください。…
2019.10.03 JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部 様

2019年度 第1回JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部
宿泊増売連絡会議 ~多様化する外国人の雇用戦略について~

主催

JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部 様

開催レポート

概要 2019年10月3日(木),当社代表の若松が「2019年度 第1回JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部 宿泊増売連絡会議」において,一般財団法人CHIKYUJIN様と共に,特別講演の講師を務めさせていただく運びとなりました。 宿泊分野の講演で,上記テーマは多くの反響を頂戴しております。 お問い合わせ先は,JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部様となります。 ご興味をお持ちの方は,奮ってご参加ください。 主催 JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部 様 開催場所 アクティ奈良 2階セミナールーム 奈良県奈良市高天町5−4 開催日時 2019年10月3日(木)15:00~16:50 参加費 3,000円 定員 20名 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 一般財団法人CHIKYUJIN 世古 秀一 氏 開催レポート 昨日は,JTB協定旅館ホテル連盟奈良支部様の定期会議の場において,CHIKYUJIN財団様並びに当社代表が特別講演という形で登壇させていただきました。 「多様化する外国人材雇用手法」をテーマに,特定技能,有償型インターンシップ,N1特定活動を中心に特徴や注意すべきポイントについて,宿泊業界に則した内容も盛り込みながらお話しさせていただきました。 今後も参加される皆様のご興味のあるテーマや内容を敏感に感じ取り,ブラッシュアップした内容でお伝えしていきたいと思います! ご機会をいただきありがとうございました。…
2019.10.01 富山県行政書士会・射水支部 様

富山県行政書士会・射水支部様 研修会
国際業務を経営の柱に!
~参入障壁を越えるためには~

主催

富山県行政書士会・射水支部 様

開催レポート

概要 2019年10月1日,富山県行政書士会・射水支部様において,当社代表の若松が研修会の講師を務めさせていただく運びとなりました。 急激な外国人材増加の一方,人手不足を解消するための国際行政書士がまだまだ不足しているということで,今回,貴重なご縁を頂戴するに至りました。 当日は,当社での入管業務のフローをはじめ,国際行政書士に必要とされる知識,考え方など,出し惜しみなくお話をさせて頂く予定としております。 開催日が近接しておりますので,ご参加ご希望の方は,お早めに当社までお問い合わせください。 主催 富山県行政書士会・射水支部 様 開催場所 射水市大島社会福祉センター 2階研修室 開催日時 2019年10月1日(火)10:00~12:00 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 開催レポート 当社代表が富山県行政書士会射水支部へ!! 射水支部は,支部会員は30名もいないそうなのですが,支部外からも多くご参加いただき30名超の中,研修会講師を務めさせていただきました。 とても温かい雰囲気の中,当社のノウハウをお伝えして参りました。 射水支部の先生方,誠にありがとうございました!! 今,社会的ニーズとして,外国人材に関与できる専門家が求められています。 外国人材の支援は,創設が予定されている”外国人支援士”が行うのではなく,長らく外国人に関する申請を行ってきた”行政書士”が行うのが,本来の姿と考えております。 そのために,私たちのできることは沢山あります!!! これからも適正な外国人材の雇用手法,管理手法をお伝えし,社会的ニーズに少しでもお応えできるように研鑽を積んで参ります。 この度は,貴重な機会をありがとうございました。…
2019.09.30 石川県行政書士会 様

石川県行政書士会様 研修会
外国人材の受入れ
~宿泊業界の外国人材活用法~

主催

石川県行政書士会 様

開催レポート

概要 2019年9月30日に,当社代表が石川県行政書士会において,業務研修会の講師を務めさせていただくことになりました。 本研修会では,当社が特に得意とする宿泊業界における外国人材の活用方法をはじめ,国際行政書士としてどのように企業をサポートしていくかという点を中心にお話をする予定としています。 既に入管業務を行っている行政書士の先生方はより高度な知識を,これから入管業務をスタートされる予定の先生方へ向けては初級知識から実務知識までお伝えする内容となっておりますので,入管業務にご興味をお持ちの先生方は奮って本業務研修会にご参加ください。 主催 石川県行政書士会 様 開催場所 石川県地場産業振興センター 本館 第5研修室 石川県金沢市鞍月二丁目1番地 開催日時 2019年9月30日(月)13:30~16:30 講師 行政書士法人第一綜合事務所 特定行政書士 若松 直 開催レポート 石川県行政書士会で当社代表が研修講師を務めさせていただきました。 大変貴重なご縁をありがとうございました!! 石川県行政書士会では,主に宿泊分野に関する外国人材の活用法をお話させていただきました。 本当に多くの方にご出席いただき,会長をはじめ,本研修会の開催にご尽力いただきました方々に改めて感謝申し上げます。 一人でも多くの行政書士の方が,社会的ニーズの高い国際分野に興味を持っていただけると嬉しいです!! https://www.ishikawagyousei.org/news/2019/2019_1010.html
2019.09.19 近畿税理士会 東住吉支部 様

改正入管法を徹底解説!
~新時代に対応する外国人雇用対策~

主催

近畿税理士会 東住吉支部 様

開催レポート

概要 改正入管法のポイントと外国人就労者の現状,そして今後の動向について,税理士の方々が顧問先様に対して,新時代に対応するための外国人雇用対策をどの様に進めていくべきか,といった具体的な提案に資するような内容でお話しさせていただきます。 今回は事前にご質問をお受けし,セミナー当日に皆さまの前でご回答させていただくことを想定しておりますので,外国人雇用についてお気軽にご質問ください。 主催 近畿税理士会 東住吉支部 (共催)大阪・奈良税理士協同組合東住吉支所 開催場所 平野区画整理記念会館 大阪府大阪市東住吉区中野2丁目7番16号 開催日時 2019年9月19日(木) 14:00~16:00 参加費 無料 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 開催レポート 昨日は,当社代表が近畿税理士会の東住吉支部さんで研修会の講師を務めさせていただきました。 改正入管法をはじめ,税理士の先生方に関わりそうなビザの内容に焦点をあてた内容でした! 国際化が進む中,士業同士の連携も益々大切になってくると思います。 オーディエンス全員が税理士の先生は,さすがに緊張した様子でしたが笑 多くの先生方にご参加いただき,また多くのご質問も頂戴しました! 心より感謝申し上げます!!!…
2019.07.24 三田市商工会 様

兵庫県商工会連合会 労働環境対策事業
新時代に対応する! 外国人の雇用・管理対策セミナー

主催

三田市商工会 様

開催レポート

概要 深刻な人手不足に対応するため,今年4月より入管法が改正されております。 これまで原則禁止とされていた単純労働とされる分野にも外国人の就労が認められるようになり,人手不足に悩む企業には朗報といえる半面,治安や年金・保険問題への懸念等,導入には慎重な検討が必要となります。 そこで今回は,兵庫県商工会連合会の労働環境対策事業の一環として,入管法の改正と,外国人雇用の方法,管理等について三田市商工会議所にてお話しさせていただくことになりました。 主催 三田市商工会様 開催場所 三田市商工会 4F特別会議室 開催日時 2019年7月24日(水) 13:30~16:00 参加費 無料 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 開催レポート 今回は,三田市商工会様にご縁をいただき登壇して参りました。 入管法の全体像から,外国人材の雇用手法,管理方法に至るまで,幅広い内容でお伝えしてきました。 外国人の雇用はこれから,という企業も多かった印象ですが,皆さんとっても熱心にメモを取られていたのが印象的です。 セミナー最後の質問タイムでも,多くのご質問が出ました。 とってもお話しやすい雰囲気でした。 貴重な機会を賜りありがとうございました! 参加者の声 法の条文などもまとめて頂いていて,分かり易かったです。 初めてのセミナーだったので,いろんな法律があったりで,わかりやすかった。 入管法のことがよく理解できました。また,実際に受け入れた方のお話が聞けてよかった。 外国人採用に対する注意点が良くわかった。 具体的なお話を聞けて大変良かったです。 実際に外国人を雇用されている企業の方から,採用の流れや苦労された点なども伺うことができました。関連企業様などにもご案内できるかと考えています。国民性も勉強になりました。 申請等に必要なことや専門機関があることが知らなかったので,色んな手続きを任せていけるというのも行政書士だけではないとわかりよかった。 手続きがとても大変で難しく,ハードルが高いことが分りました。N1特活もとてもためになりました。 外国人の受け入れ制度に対する理解が深まり,企業側の相談対策等に役立てることが可能となった。特に技能実習生や特定技能以外の制度について勉強になりました。 外国人雇用の複雑な点が理解できました。 現在検討中の為,提出資料が多いと聞き大変な作業なのかと考えています。…
2019.06.27 株式会社オータパブリケイションズ 様

多様化する外国人材の雇用戦略
~改正入管法のポイントも一挙公開~

主催

株式会社オータパブリケイションズ 様

開催レポート

概要 数年前から継続的に増加するインバウンド需要,そして近年は,新規ホテルの建設ラッシュ,その影響による転職と退職など,人材不足に頭を悩ませている人事担当者は多いのではないでしょうか。 さらに今後,就労人口の減少が確実視されている中,次の一手として外国人材の活用を検討されているホテルも多いかと思います。 しかし,いざ外国人材を活用しようにも,そこには入管法という複雑な法律が・・・。 外国人材の注目度の高さから,国内全体でも外国人雇用を進める企業は増加しています。 その一方で,無知から生じる不適切な雇用で,警察や入管当局から取締りを受ける企業も増加しているのが実情です。 このような状況の中,私たちホテル業界は,どのように外国人雇用を進めていけば良いのでしょうか。 今回のセミナーは,改正入管法の要点をはじめ,多様化する外国人材の活用法,外国人材の雇用管理など,外国人材の雇用に不可欠な知識を網羅した内容です。 主催 株式会社オータパブリケイションズ 様 開催場所 JEC 日本研修センター 長堀橋 開催日時 2019年6月27日(木)15:00~17:00 参加費 4,000円 講師 行政書士法人第一綜合事務所 特定行政書士 若松 直 開催レポート ホテル事業者様向けのセミナーを開催してきました! 入管法改正により新設された特定技能ビザの現状をはじめ,ホテル,宿泊分野に特化した内容であったため,オーディエンスの皆様も強い関心を抱いておられました。 インバウンド業界は,今後も成長が著しい分野です。 そのため,他業種に先駆けて人手不足の対策を講じていく必要があります。 ご参加の皆様の意識も高く,とても話易い雰囲気のセミナーでした。 ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。…
2019.06.25 安部春之税理士事務所 様

新時代に対応する外国人雇用・管理の対策セミナー

主催

安部春之税理士事務所 様

開催レポート

概要 昨今の深刻な人手不足への対応のため,2018年12月に「出入国管理及び難民認定法入管法」(略称:入管法) が改正され,2019年の4月より施行されています。 同法では,これまで原則禁止とされていた単純労働とされている分野で,外国人の就労が認められるようになりました。人手不足に悩む事業主等にとっては朗報ともいえる反面,実質的に外国人移民政策拡大への転換契機になるともいわれており,治安や年金・保険問題への懸念等,導入には慎重な検討が必要な場面も想定されています。 こうしたことから,外国人の就労問題は経営者の皆様にとりましても,潮流の大きな変化であり,必要不可欠な知識として知っておきたいと関心の高い内容です。 今回のセミナーでは,長らく外国人材の入管業務等に携わってきた経験から,制度の背景はもとより,多様化する外国人材の雇用方法や管理体制の構築など,外国人材の雇用,人手不足解消に役立つ内容をお伝えしていきます。 主催 安部春之税理士事務所 様 開催場所 神戸市産業振興センター802・803号室 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目8−4 神戸ハーバーランド内 開催日時 2019年6月25日(火)18:00~19:30 参加費 3,000円 定員 20名 講師 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 開催レポート 6月25日は,神戸の安部春之税理士事務所様から機会をいただき,当社代表がセミナーをおこなって参りました! (安部先生の事務所HP:http://www.abe-keiei.co.jp/company/) 安部先生は,昭和59年から税理士をされているとの事で,大ベテランの先生です。 神戸の最高のロケーションの中で,外国人雇用について1時間半お話をさせていただきました。 そして,安部先生が顧問先の方に行っている勉強会は,何と今回で183回目ということです(スゴイ!!) 懇親会までお声掛けいただき,感謝でございます! 安部先生,スタッフの皆様,貴重な機会を本当にありがとうございました!!…
2019.05.14 一般財団法人CHIKYUJIN 様

人材不足解消セミナー
~多様化する外国人の採用手法をご存じですか?~

主催

一般財団法人CHIKYUJIN 様

開催レポート

概要 一般財団法人CHIKYUJIN様が九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会様の後援のもと,福岡の企業様向けに開催されるセミナーに当社若松が登壇します。 加速する少子高齢化と人口減少により,急務となる「人材確保」。企業経営の観点からも日本人だけではなく,外国人の積極活用を検討される企業様も多いかと思います。そうした企業経営者様,人事・総務ご担当者様向けのセミナーです。 第一部では,特定技能外国人の「登録支援機関」として外国籍人材の総合支援を行う一般財団法人CHIKYUJIN様から,多様な外国人労働者の雇用手法,定着化手法などについて,数多くのコンサルティング実績を踏まえ分かりやすく解説いただきます。 その後の第二部で,当社若松が入管法の知識や,新法改正による最新動向などについて実務家の視点から企業担当者の皆様へわかりやすく解説させていただきます。 主催 一般財団法人CHIKYUJIN 様 開催場所 リファレンス大博多ビル 11階セミナールーム 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目20-1 大博多ビル 11F・12F 開催日時 2019年5月14日(火)14:00~17:40(受付開始13:30) 参加費 無料 定員 40名 講師 行政書士法人第一綜合事務所 特定行政書士 若松 直 開催レポート 昨日は,福岡で「人手不足解消セミナー」を行ってまいりました。 主催は,一般財団法人CHIKYUJIN様です。 当社のパートでは,多様化する外国人材手法を中心に入管法の知識をお話してきました。 また,今年の入管法改正で新設された改善命令違反罪,届出規定違反罪,報告徴収等違反罪などの内容にも触れ,外国人材を受入れる企業が“しなければならないこと”をお伝えしました。 今春の入管法改正では,外国人材受入の“緩和”だけがクローズアップされています。 その一方で,罰則が新設されていることはあまり知られていません。 外国人材の受入体制構築→外国人材の雇用→外国人材の管理という適正な流れを実現できるよう,引き続きセミナー等での発信をおこなってまいります!!…